コロナストレスを乗り切る【悩みや不安】をやわらげるために
公演がまた延期… 演奏できなくてつらい、いつになったら?
先の見えない不安、よくわからないウイルスの恐怖、
離れている家族、恋人に会えなくて悲しい、寂しい…
こんにちは。
ステージに上がる音楽家のためのパーソナルトレーナー、進藤浩子です。
音楽活動が困難な上、感染の危険を回避しながらの不便な生活で、誰しも不安や悩みがあって当然です。
「コロナを乗りこえる音楽家のためのセルフケア20」と前回「イライラ解消法」も書きましたが、
自分の感情に上手に向き合えるよう、今回は、悩み対策と不安の解消法についてです。
見出し
悩み事
人に話す
家族や子育て、仕事、日常の不便さ、収入のことetc、誰にも様々な悩みがあります。
話せる人に話しましょう。
話して聞いてもらったり、コミュニケーションして気持ちがわかりあえると安心します。
SNSやブログに書いたりしてもいいです。
悩みや気持ちを書き出すこと、吐き出すことで気持ちが開放され安心します。
つらい思いや悲しい思いをしている人に共感したり、あなたの気持ちにも同じ悩みを持っている誰かが共感します。
互いの心を共有する、人同士心が寄り添えると、心強くなります。
今を大切に
起きてもいない先のことを恐れない。
なるようにしかならないと腹を括りましょう。
お金の心配はしてもしょうがない。
(音楽家に対する政策の保証が不十分なら、それを我慢しろという意味ではありません)
感染の恐怖や、先の不安に怯えるよりも、今の健康に目を向けましょう。
「がんばらなくては」と気を張るより、楽観的に。
今日の一日を大切に。
感染予防だけはきちんとしましょう。
家にこもるのは、自分の身を守るため、家族や愛する人との生活を守るため、患者を減らすために私たちができることです。
不安感をやわらげる解消法
不安は、私たちが安全に生きるため、危険から身を守ろうとして起こる心理的な反応です。
生きるために必要なもので、不安から逃れようとすると、大きく押し返してきます。
不安を感じることをよくないこととせず、素直に不安があることを認めるほうが、落ち着きやすくなります。
「不安だな」「怖いと感じてるな」という時、簡単にできる解消法を紹介します。
バタフライハグ、左右交互刺激
米心理学会、WHOが認めたPTSD(心的外傷後ストレス障害)に対する心理療法で、スマトラ沖地震や9.11後などにも用いられました。
両手首を胸の前で交差させて、手で上胸部を左右交互にトントン叩きます。
左右の親指を組んで小さい範囲で叩いてもいいし、自分をハグするように大きくして上腕を叩いてもいいです。
安心感を得たいときは、優しくゆっくりトントン。
眠れないときに、布団の中でしてもいいです。
不安な気持ちが強いときは早く強くトントンします。
他の左右交互刺激や、手を温めるなど「あがり克服、本番で落ち着く方法」を参照。
おでこなどに触る、ESR
「ESR」という民間療法のテクニックです。
・怖い、不安などの感情に目を向けます
・おでこの出っ張った部分、目の真上あたりに左右の手の指先(人差し指、中指、薬指)を左右に当てます
・おでこに脈が感じられるのをゆっくりと待つ
・左右の脈を感じ感情が小さくなったらOK
1:00から〜
※これらは≫音楽家のためのメンタル講座「あがり」の中でも紹介しています。
これから先
コロナ生活に順応する
非常事態でステージ上での演奏や指導などの活動が止まっても、音楽家として生きること、家族としての役割や自分の人生は止まりません。
この状況に対応して生活を合わせていく必要があります。
慣れないオンライン作業など最初はわずらわしさもありますが、ゆっくり慣れていきましょう。
それでも辛いとき
でも、辛くなったら、
泣いていい。
自分の感情を大事にしてください。
音楽っていいなあ…とつくづく思いました。
こちらもオススメ≫音楽家のためのメンタル講座
《ミュージシャンボディトレーナー進藤浩子》
バイオリン、ピアノ、トランペット、アコギ歴。 趣味は、大人から始めたクラッシックバレエ、英会話♪ 詳しくは ≫プロフィール |