『芸術家の声の障害~メカニズムと治療法』
東京大学名誉教授、国際医療福祉大学言語聴覚センター長の新美成二先生の講演「Professional Voice Userに多い音声障害」を聞いてきました。(2010年7月)
まとめです。
見出し
発声のメカニズム
わかりやすい発声の仕組み
ラッパは唇をブ~ッと振動させて、ラッパの中の空気が共鳴して外へ音が出ます。
声はこの唇が声帯に、ラッパのメガホンが口唇にあたります。
声帯は人によってあまり違わない。声帯から口まで(声道、共鳴空)によって様々な声となる。
舌、軟口蓋、開け具合色んな形をとることができ、練習によって上手くなれます。
腹式呼吸について
声を出すにはいいと言われている。
胸式呼吸も呼気には変わらないが、なぜ腹式がいいかはっきりとわかっていない。
ウエスト60cmで膜と肺との接触面積を300平方cmとし、振幅2cmだと換気量は600ml。(安静時呼吸量500ml)
声帯
筋肉を粘膜が覆っている棚。
固い組織の上に柔らかい組織あって風(呼気)が通ると振動しやすい。
1秒間に100回振動、女性は200回、ソプラノ400回位。
声の大きさ
・声の大きさ;呼気圧×呼気流 呼気圧呼気流を大きくすると喉をこわす(訓練していない人がよくやる)
・声の放射特性をよくする;口を大きく開けるなど、喉頭の形、動き安定する。音の出方が良くなる。オペラの歌い方。
・声帯の知覚;触覚あり(咳)温痛覚なし(のどの痛みは咽頭痛)
固有知覚が鈍く、どのくらい収縮したかわからない。音の高さを聞いて感じる→聴覚の重要性
Professional Voice Userに多い音声障害
声の使いすぎ
1.声帯ポリープ;無理して声を出すと痛々しい声 声帯に血種 除去すれば治る
2.声帯結節(よう人結節);ザラザラした声、声帯の真ん中がふくらむ
取ってもまたできる、声の出し方を直す
3.学童嗄声
不摂生
1.禁煙、ポリプ様声帯;声帯全体がむくむ、女性喫煙者(飲み屋のおばさんの声)
2.GERD、胃食道逆流症と咽喉頭疾患
暴飲暴食により胃酸が逆流して食道へ、迷走神経を刺激しイヤな症状を起こす
咽喉頭異常感 嗄声 咳 げっぷ胸焼け
3.風邪
不可抗力
加齢、怪我
声に悪いこと
・風邪→だまる プロは風邪ひかないこと
・体調不良(睡眠不足、栄養不足、水分不足)→12時までに寝る
・声の酷使、乱用→息ばかり使わない、口をはっきり、マイクの上手な使い方
・咳払い→癖があればなおす
・ささやき声→小声で話す
・乾燥
・冷え
・ほこり、たばこ(口から湿気なしにほこりを吸ってしまう)
・暖房、空調、飛行機
・鼻の病気(口呼吸、鼻汁がのどに流れる)
・急激な体重減少(声帯の筋肉がやせる)
・電話(話すしかないのでよくない)
プロの声対策
プロの場合声の使う量と場所に優先順位をつける。たとえば
1ステージ
2練習
3教える
4プライベート(だまる)
その他
・のどに悪い食べ物 刺激物
・アルコール 充血する、声が大きくなる
・うがい 余計乾く、たびたび濡れることが大切、チビチビ水を飲む
・タバコ(論外)受動喫煙
・加齢 声の変化 唾液量の減少、呼吸筋など結合組織がゆるむ
色んなものが合わさって変化
60過ぎてステージが減る、いざというとき声出ない→レッスンしてください。
Q.加湿器やネブライザーはどんなものがお勧めですか?
A.濡れタオルを干す、枕元において寝る、湿度は60%
Q.うがいはダメなんですね?
A.うがいは声帯まで届かない
どうしてもしたかったらアズノール、アズレンを使ってください。
Q.のどあめはいいですか?
A.唾液の分泌を一時的に増やしますが、甘いとよけいのどが渇く。水をチビチビ飲んでください。
Q.咳止めは?
A.咳がいけないので使っていい。プロは風邪ひかないこと。
『演奏不安・ジストニアよ、さようなら 音楽家のための神経学』
《ミュージシャンボディトレーナー新堂浩子》 バイオリン、ピアノ、トランペット、アコギ歴。 趣味は、大人から始めたクラッシックバレエ♪ 詳しくは ≫プロフィール |