歌のための発声のしくみ

声が出るしくみ

簡単な解剖

■喉頭、声帯

首でのど仏の高さの気管の入り口の部位を喉頭と言い、中に声帯があります。

のど仏を手で触ってあ~と声を出すと、振動するのがわかります。

息を肺から気管〜喉頭〜口へと出します。

 

左右2枚の声帯が、1秒間に100回振動〜ソプラノ400回位バンバンぶつかって振動します。

声帯は直接は動かせません。呼吸や楽器を吹いているときは開いています。

 

■咽頭

口を開けて見える、のどちんこの奥を咽頭と言います。鼻の穴〜鼻腔〜咽頭。

喉頭、咽頭、鼻腔は空気腔(下図のピンク色の部分)で、湿潤した粘膜で共鳴します。

発声のメカニズム

息をコントロールして声帯周囲の筋肉と声帯が振動して、ビリビリしたブザーのような音になります。

喉頭でのこの音を口や舌を使って声にします。

口や舌を使って形を作り歯や唇で空気を止めたり流したりして、音を作ります(調音)。

咽頭、鼻腔、口の中で響かせます(共鳴)。

 

 歌で声を出しやすくなる

体から息を出しやすくする

発声するときには呼気をコントロールします。

呼吸しやすくなるために、首や胸、お腹、背中のかたさをなくします。ストレッチでほぐします。

手や口周りなど力まない。

 

口で声の出をよくする

口、頬、舌の動きで、口の中の共鳴腔をいい形にすることで声が大きくなります。

舌や頬の筋肉の動きをよくする発声練習、滑舌トレーニングをすることで響きやすくなります。

「発声しやすくなるーあめんぼの歌」

喉の乾きや、鼻汁、アレルギーなどによる分泌物が多いと粘膜が共鳴しにくいです。

 

喉を痛める

声の大きさ;呼気圧×呼気流

息を大きく出しても、気管の太さや声帯の隙間は変わらないので、喉が枯れます。

「歌や吹奏楽では腹式呼吸で音が出やすくなる」

「ボーカルの声が不調、体と喉のケア」


『演奏不安・ジストニアよ、さようなら 音楽家のための神経学』

 

《ミュージシャンボディトレーナー新堂浩子》

ステージに上がる音楽家のためのフィジカルセラピスト

音楽家の不調を根本的に神経系から改善して、心技体トータルで向上していけるよう支援しています。

19年医療に従事したのち音楽家専門パーソナルトレーナーに。

バイオリン、ピアノ、トランペット、アコギ歴。

趣味は、大人から始めたクラッシックバレエ

詳しくは プロフィール